ブログ
身体を温める効果とは♨
1.はじめに
毎日湯船に入っていますか。体を温めることで、血流がよくなり慢性的な凝りや痛みが楽になることもあります!
今回は、体を温めることによる効果や方法についてお伝えしようと思います。
2.温めることによる効果
・循環がよくなる
血管が拡がり、血液の流れがよくなります。凝り固まった筋肉の血液の流れをよくしてくれますね。血流がよくなることで、筋肉にたまった疲労物質や痛み物質が流れていくと言われています。
・筋肉の緊張が緩む
凝り固まった筋肉がほぐれます。筋肉自体が緩むことで、筋肉を通る血管の通りもよくなり血流がよくなりますね。
・身体の柔軟性がUPする
身体をつくる組織自体がゆるむことで全身の柔軟性がUP!凝っている部分だけでなく、全身の血流もよくなりますね。
・痛み神経の活動が低下する
痛みを感じる神経自体の活動が低下し、痛みを感じにくくなると言われています。痛みで過敏になった神経の活動を抑えてくれますね。
・リラックス効果が期待できる
痛みを常に感じていると交感神経が働きやすくなっています。温めによる精神的にリラックスすることで副交感神経が働きやすくなります。
3.温める方法
・全身を温める
シャワーだけですませず、湯船に入る習慣もつけられるといいですね。リラックス効果も期待できます!
・部分的に温める
湯たんぽや少し集めのシャワーなどで、凝りや慢性的に痛みを感じる部分を温めましょう。
4.おわりに
平日や暑い日、一人暮らしだとパパっとシャワーで済ますこともことも多いと思いますが、少し時間をつくって湯船に入るのもいいですね。仕事後や1日の終わりに疲れを感じるところを部分的に温めるだけでも気持ちいいと思いますので、ぜひ試してみてくださいね(^^)/
おすすめ!ヨガ&ピラティスYou Tube ☆
まずはおうちでヨガやピラティスをやってみようと思い、You Tubeを探してみてもたくさんあってどれを見たらいいか迷いますよね!
そこで今回は私目線で選んだ初心者の方にもおすすめのヨガとピラティスのYou Tubeチャンネルをご紹介したいと思います。
1.B-LIFE【ヨガ、ピラティス】
登録者数193万人!インストラクターMARIKO先生による動画。とにかくレッスン動画の種類が豊富です。背中、二の腕、足、お腹など体のいろんな部分のテーマもあるし、『朝ヨガ』や『肩こり解消ヨガ』、『安眠ヨガ』など体のお悩みやその日の気分に合わせて動画を選ぶことができます!
2.美筋ヨガチャンネル【ヨガ】
https://youtube.com/@bikinyoga
インストラクター廣田なお先生による動画。ご自身が‐13㎏のボディメイクに成功した経験もあり、身体をほぐしつつボディメイクもしたい方におすすめ!解剖学に基づいたオリジナルメソッドで、姿勢や筋肉についての説明もあり、自分の身体についての理解も深まります。
3.NOBI by NORIKO【ピラティス】
https://youtube.com/@NOBIbyNORIKO
スペイン・バルセロナ在住NORIKO先生による動画。50代でも無理なくできるピラティスも紹介されており、『尿漏れ』、『ほうれい線』などアンチエイジングなテーマもあります。また、ストレッチポールを使ったエクササイズもあります!
4. zen place【ヨガ、ピラティス】
https://youtube.com/@zenplaceofficial
全国100店舗以上のピラティス・ヨガ専門スタジオが運営する動画。初心者でもわかりやすいよう段階的に始められるようになっています。実際にスタジオでもレッスンを受けられるのもいいですね!
5.おわりに
自分の目的やその日の気分に合わせていろいろ選べるといいですよね!YouTubeならどこでも気軽に見られるので、スキマ時間を見つけてやってみてくださいね^_^
ヨガとピラティスってどう違うの?
カラダのためにいざ運動を始めようと思ったとき、よく聞く「ヨガ」と「ピラティス」どちらが自分に合っているか、どう違うのかいまいちよく分かりませんよね。youtubeでも検索するといろいろな動画がありますね!今回は、ヨガとピラティスの違いについて、どんな方におすすめなのかについてお伝えしようと思います。
1.ルーツ
ヨガ
約4500年前古代インドで発祥したと言われており、仏教やヒンドゥー教の修行として行われていました。「ヨガ」という言葉は「調和」「つながり」「バランス」といった意味を持ち、インド思想に基づいた悟りを目指すためのものです。元々は心の安定を目指すための修行法として行われていました。
ピラティス
約100年前ドイツ人の従軍看護師ジョセフ・ピラティスが戦争で傷を負った兵士のリハビリを目的に開発したエクササイズです。負傷兵が寝たままでもできるエクササイズということで、マット上で行うものも多いと言われています。ヨガを参考にして作られている部分もあり、似ているの部分も多いのかもしれません。
2.トレーニング方法
ヨガ
- ポーズと呼吸法によりリラックスして心と体のバランスを整える
- ヨガの呼吸法は腹式呼吸
- 身体をストレッチするようなポーズで数秒間キープし、深い呼吸をしながらポーズを深めていく=動きを止める
ピラティス
- インナーマッスルを鍛えてボディラインや姿勢を整える
- 呼吸方法は胸式呼吸
- 常に動く
- 動きは止めない
- マシンも使う
3.こんな方におすすめ☆
ヨガ
- 精神的なストレスが多い、リラックスして精神を安定させたい
- 自身の身体・心とゆっくり向き合いたい
- 自律神経を整えたい
- 瞑想をしたい
ピラティス
- インナーマッスル鍛えて体幹を鍛えたい
- 姿勢や骨格の歪みを改善したい
- スタイルをよくしたい
4.まとめ
ヨガとピラティスは似ている部分もあり、マット1枚で自宅で始められるので自分のカラダを向き合う時間を作るには最適なエクササイズですね。自分の目的に合わせてうまく生活の中に取り入れられるといいですね(^^)/
Beauty online studio SOELU(ソエル)


セルフ整体おすすめアイテム
自分のカラダを自分で整えるために、まず凝り固まった筋肉をほぐしましょう♪
ストレッチやヨガなどは道具がなくても筋肉を伸ばすことができますが、特に硬くなっている部分に対しては道具を使って筋肉をほぐすことが効率的です。では、どんなアイテムがあるのかご紹介していきます。
1.フォームローラー
フォームローラー® | トリガーポイント™ 公式サイト (muellerjapan.com)より
-
筋膜ローラー
-
自分で『筋膜リリース』ができる。
-
筋膜リリースとは?:筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことで身体の柔軟性を引き出します。
-
体全体広範囲に
-
最近は100均でもみかけます!
2.ボール
ボール | トリガーポイント™ 公式サイト (muellerjapan.com)より
-
筋肉、筋膜をほぐす専用のボールは硬さがあり耐久性強い
-
まずはテニスボールやゴルフボールなど身近にあるものでもOK!
-
フォームローラーよりピンポイントに筋肉や筋膜をほぐすことができる
-
持ち運びやすい
3.マッサージガン
シックスパッド パワーガン(Power Gun) コンパクトなボディに振動機能を搭載 | SIXPAD公式サイト (mtgec.jp)より
-
疲労が蓄積した筋肉を振動で刺激する
-
コンディショニングや目的に合わせて振動を調節できる
-
ピンポイントでほぐすことができる
-
持ち運びやすい
持ち帰る「整体師」BODYPIXEL、マッサージガン売上No.1
4.ストレッチポール
ストレッチポール公式サイト|製品紹介/ EX (stretchpole.com)より
硬くなった筋肉を緩め、骨格を整える
- 筋肉がゆるむ
- 背骨が整う
- 呼吸が深くなる
- 副交感神経が優位になる
使い方いろいろ、体幹を鍛えるトレーニングにも使えます。リハビリテーションの領域でも昔から使われています。
5.まとめ
カラダをほぐす便利なアイテムはいろいろあります!うまく使って凝り固まった筋肉をほぐしましょう♪
セルフ整体のすすめ♡
自分のカラダと向き合う時間取れていますか?
“セルフ整体”、“セルフ コンディショニング”という言葉、最近よく聞くかもしれません。
自分のカラダを自分で理解して自分で整えることができたら、素敵ですよね。
今回は実際どんな方法があるのか簡単に紹介したいと思います(^^)/
1.セルフ整体とは?
“自分で心身をいい状態に整える”
- 腰や肩こりがひどくなってきて毎週マッサージに行ってほぐしてもらう を繰り返していませんか。マッサージ店に完全に頼るではなく、限界になる前に自分のカラダを自分で整えることができたら、いいですよね!
2.セルフ整体ってどんなものがあるの?
- 体の柔軟性UP
ストレッチ ヨガ リラクゼーション セルフマッサージ 筋膜ローラー ストレッチポール
筋肉やそのまわりの組織をほぐしたりして、関節の動きをよくします。
- 筋力UP
筋力トレーニング ピラティス
マシンを使うものから自重で行うもの、体幹を鍛えるものなどいろいろあります。
3.セルフ整体ってどんな効果があるの?
- いい体調や姿勢を維持できる
⇒体に負担のかかりにくい姿勢を保つことができます。
- 疲労が蓄積しにくくなる
⇒筋肉がほぐれて効率のいい筋肉の使い方を体が覚えると、無理なく体を動かすことができます。
- 健康で活動的になれる
⇒いろいろな動作を行うのに痛みが少なく省エネルギーで行えるので、動きたくなりますね。
- 体調が整うと運動も積極的に行える
⇒好循環が生まれます!!
4.まとめ
忙しい日々、少し時間を作って自分のカラダと向き合う時間を作ってあげることで、毎週のマッサージ通いから卒業できるかもしれません!自分のカラダを自分で理解し、整える習慣を取り入れてみませんか(^^)/
次回以降、具体的な方法についてご紹介していこうと思います。